409件中、1~10件を表示

17年間、ありがとうございました(警備員さん)

おはようございます

本校の子どもたちの安全を見守ってくださった警備の「みぞぐちさん」が本日をもってご引退されます。本来は先々月までの勤務の予定でしたが、新規の方が見つからなかったため無理を言って、延長して本日まで勤務していただきました。   実に17年間、本校の警備を支えてくださったそうです。初めのころの子どもたちはもう立派な社会人です。   子どもたちや...»続きを読む

  • 2025年05月23日 10:52

眼科検診でした

しっかりと整頓しています

先日、眼科検診がありました。 1,3,6年は全員、2,4,5年は、必用と判断された児童が対象です。   検診の受け方は、自分の人差し指で下瞼を下げます。いわゆる「あっかんべー」のポーズです。舌は出しません。その姿勢でドクターに目を診て頂きました。   疾病が見つかった方には、お手紙をお渡しします。まもなく水泳指導も始まります。...»続きを読む

  • 2025年05月23日 08:45

クッキング、はじめの一歩(5年生)

包丁を使ってジャガイモを切っています

5年生が家庭科で、初めての調理実習をしていました。 メニューは「ゆでジャガイモ」、 シンプルに味付けは塩のみです。   安全面の指導を丁寧に受け、準備万端、調理実習に入っていました。   完成するところまで見られなかったので、授業者のつちしま先生に聞いたところ、皆おいしそうに食べていたそうです。初めて自分で作った料理って、本当...»続きを読む

  • 2025年05月22日 12:44

交通安全教室(1年生)

はじめは動画を見て学びます

5月20日、さいたま市市民生活安全課の方にきていただき、1年生に交通安全教室を行っていただきました。   体育館に模擬道路を設置し、道路の安全な歩行の仕方や、危険について学びます。   入学式の時に校長先生がお話しした 「立派な1年生になるための『あいうえお』の『い』を覚えていますか?」 と質問したところ ...»続きを読む

  • 2025年05月21日 17:00

理科「動物のからだのはたらき」(6年)

人体模型に興味津々です

6年生が理科「動物のからだのはたらき」で、人体模型を使って学習していました。   みんな興味津々です・・・。   唾液の役割や、唾液腺の場所について、確認していました。   小学校の指導範囲ではないのですが、発展的に唾液に含まれる「アミラーゼ」という酵素の話題が出ていました。 「聞いたことがある」...»続きを読む

  • 2025年05月21日 16:00

なかよし学級でのレク

また遊んでね

東小では、異学年交流を大切にしています。   上の学年と下の学年とでグループを組み(なかよし学級と呼んでいます)、遊びや清掃活動、東っ子まつりなどの行事活動など行っています。   5月20日の朝、なかよし学級でレクを行いました。上の学年の子たちが考えた遊びを一緒になって行いました。   組み合わせは ...»続きを読む

  • 2025年05月20日 18:00

管弦楽鑑賞教室(ソニックシティ)に行ってきました(5年生)

学校前、産業道路の歩道橋

5月16日(金)、「東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団」の演奏を大宮ソニックシティ大ホールに聞きに行ってきました。総勢70名ものオーケストラです。   コンビニのファミリーマートでよく聞く曲(自動ドアが開くと流れます)を作曲したという稲田康さんの指揮のもと、素晴らしい演奏を堪能しました。   子どもたちの会場でのマナーもとても素...»続きを読む

  • 2025年05月16日 16:45

耳鼻科検診がありました(全学年)

保健室を暗くして診察していただきます

春は、ドクターに来ていただき、様々な検診を行っています。   5月15日(木)9時からは耳鼻科検診でした。全学年が行います。 なかよしタイム(業間の休み時間)に当たった学年は、中央昇降口の先まで列がのびていましたが、効率よく診ていただいたので、待ち時間は少なかったです。   しっかりとした態度で検診を行えたので、予定時刻よりも...»続きを読む

  • 2025年05月15日 11:04

舘岩自然の教室前の保健指導(5年)

5月13日、舘岩自然の教室前に保健指導として「性に関する指導」を行いました。   宿泊学習という環境が大きく変わるタイミングで、体調の変化が起こることもあるため、このタイミングで指導を行っています。大切な指導であるからこそ、本校では数年前から、男女分けることなく、同じ時間、同じ空間で学習を行っています。   一般論ですが、こういった学習...»続きを読む

  • 2025年05月14日 16:28

学校たんけん(1,2年生)

手をつないで移動します

2年生の案内で、1年生と学校たんけんをしていました。 各階に通過ポイントを設定し、そこで担当の先生からスタンプをもらいます。   2年生はお兄さん、お姉さんとして、1年生を丁寧に案内していました。     次回は1年生だけで学校たんけんをするそうです。 »続きを読む

  • 2025年05月13日 13:18

409件中、1~10件を表示

カレンダー

カテゴリ (記事数)

アクセス数