初めての給食(1年生)

1年生にとって初めての給食です。表情からわくわく感がこちらにも伝わってきます。   給食着に着替えるところから始まります。上手に着替えられています。   次に配膳台の設置の仕方を先生が説明します。 消毒、食缶の準備、給食当番について、配り方、パンの場合は? などなど、学ぶことはたくさんあります。 担任の先生...»続きを読む

  • 2025年04月17日 17:15

屋上にあがって雲の動きを観察(5年生理科)

校内を回っていると、タブレットをもって階段を上がってくる5年生に遭遇しました。 理科で雲の動きを観察しに屋上に上がるところです。   タブレットの撮影機能をつかって、雲を撮影します。どのように動くのか予想を立てながら、観察します。   撮影が終わると、教室にすぐに戻ります。時間をおいて、また、観察に来るそうです。どんなことがわ...»続きを読む

  • 2025年04月17日 17:00

全国学力・学習状況調査(6年)

全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析するために4月17日、全国で一斉に6年生と中学3年生に行われるものです。本校でも6年生が、真剣に取り組みました。   単に知識だけを問う問題ではなく、実生活の様々な場面に活用する力や、課題解決のための構想を立て実践する力をみる問題です。比較的長めの文章が続いているため、読解力も求められそうです。   ...»続きを読む

  • 2025年04月17日 16:30

1年生を迎える会

トトロの曲に合わせて入場

4月16日(水) 8:20から「1年生を迎える会」が体育館で開かれました。   6年生と手をつないで1年生が入場。 前方に貼られた、代表委員会手作りのめあてが、発表されます。 「1年間楽しめて1年生が安心できる会にしよう」   分担してこの日のために作ったペンダントや、校歌の歌詞カードがプレゼントされ、 全...»続きを読む

  • 2025年04月16日 11:29

春探しなど・・・授業風景

2年生

4月15日(火)、風は少し強めでしたが、とても天気の良い日です。 屋外での活動が気持ちの良い季節です。   校地内をまわっていると、学年ごとに理科、生活科、図工などで「春探し」をしている場面に遭遇します。校地内にはたくさんの自然があり、春を感じさせるものがたくさんあります。   教室でも学びが軌道に乗りだしています。4年生では...»続きを読む

  • 2025年04月15日 13:00

離任式の準備

4年生

教室をまわっていたら、3月に異動した方々へお手紙をかいている学級がいくつかありました。   4月28日(月)は離任式です。懐かしい先生方が子どもたちにお別れをするために来てくださいます。   久しぶりに会えます。手紙を書いている姿もどこかうれしそうです。 »続きを読む

  • 2025年04月15日 12:00

主体的に学びに向かえる子に(学校課題研究)

本校はさいたま市教育委員会からの研究指定を受け、 『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実』について研究を進めています。   テーマは「主体的に学びに向かい、コミュニケーション能力を生かして行動にうつせる東っこの育成」です。   昨年度から進められている研究で、今年度、成果をさいたま市内の先生方に発信します。 ...»続きを読む

  • 2025年04月11日 16:00

保健指導と計測

子どもたちの成長を定期的に確認しています。 初めに、養護教諭から、測定の注意点だけでなく、今後の健康面での相談など、大切な保健指導がありました。   各学年ごとにプライバシーに十分配慮しながら、授業時間を確保しつつ、効率よく行っています。   皆、真剣にお話を聞いていました。さすがです。   春は...»続きを読む

  • 2025年04月10日 16:00

桜満開の中、初めての下校(1年生)

新学期2日目の4月9日(水)、 この日1年生は初めて、下校コースごとに集団下校です。   今年は桜の花も持ち続け、子どもたちを祝福してくれています。 黄色のランドセルカバーも初々しいです。   保護者の皆様、地域の皆様、お迎え、ありがとうございます。 今後ともどうぞよろしくお願いします。 &nbs...»続きを読む

  • 2025年04月09日 16:00

先生紹介号の撮影です

入学式のあと、PTA役員の方々による職員の写真撮影がありました。 広報誌の「先生紹介号」用の写真です。   PTA会長からの「笑顔誘発アクション?」に耐え切れず、どの職員も満面の笑みでの撮影となりました。   撮影場所の会議室が笑い声にあふれていました。どのような広報誌が出来上がるのか、楽しみです。 »続きを読む

  • 2025年04月08日 17:00

カレンダー

カテゴリ (記事数)

アクセス数