緑の羽募金(ボランティア委員会)②

3年生に説明しています

「緑の羽募金」のポスターをもってボランティア委員会の子たちが、各教室を回って説明していました。   言いたいことがうまく言えたかな? 伝えたいことが上手に伝わったかな? ​​​​​​   課題を見つけ、その課題を解決するために、解決方法を考え、議論し、そして、行動に移せること。   緑の羽募と...»続きを読む

  • 2025年05月30日 15:33

音楽委員会、ボランティア委員会が教室を回っていました

音楽委員会の子たちが説明していました(はばたき学級にて)

給食の時間・・・です。   6月の音楽朝会は「幸せなら手をたたこう」。音楽委員会が教室を回って注意する点などお話しをしていました。   ボランティア委員会の子たちは「緑の羽募金」のポスターをタブレットで作成しました。各教室に持っていき、募金の呼びかけをしていました。   »続きを読む

  • 2025年05月30日 15:21

学校たんけんで1年生が校長室に来ました

月に行くロケットに興味津々

5月28日まで舘岩自然の教室に行っていたため、1年生の学校たんけんを5月29日に行ってもらいました。   事前に担任の先生からの丁寧な指導の成果で、行儀よく 「失礼します」「今、お時間よろしいですか?」 と丁寧に挨拶をして入ってくれました。   「電話はありますか?」 「この写真は何です?」 「時...»続きを読む

  • 2025年05月30日 08:30

カモの赤ちゃんが産まれました

本校の池に、カモの赤ちゃんが親ガモと一緒にいるところふくだ先生が見つけました。校地内に産卵場所があるのでしょうか? 親ガモの後をついて回っている姿はとっても可愛いです。 本日、校庭を集団で移動している姿も見られたそうです。プールを目掛けて移動していたのかもしれません。とても愛くるしい姿だったとか・・・。   ただ、途中でカラスが狙っていたらしく、親ガ...»続きを読む

  • 2025年05月29日 17:00

舘岩自然の教室3日目③

最後のプログラムです。特別講師として埼玉新聞の吉田記者が来所してくださいました。 大宮東小のために記者としての貴重なお話しを聞きます。 テーマは「はがき新聞の作り方〜舘岩の感動を伝えよう」です。新聞のプロから聞いた話をもとに、それぞれが、はがきを書き、投函します。 見出しの意味について学び、見出しだけで情報が伝わるようにすると良いとアドバイス頂きました。 »続きを読む

  • 2025年05月28日 14:17

舘岩自然の教室3日目②

緑の体験活動としてRB大宮アルディージャとの連携事業の「オレンジひまわりプロジェクト」を行いました。これは復興のシンボルひまわりを福島の大地に咲かせる取組です。 全員でひまわりの種を1人2粒ずつまきました。シャベルを借りて土を柔らかくしてからまきました。 夏にはたくさんのひまわりの花が咲くことと思います。 »続きを読む

  • 2025年05月28日 14:16

舘岩自然の教室3日目①

3 日目 天気は晴れ 昨晩は、曇り空のため星空観察は中止となりました。室内でレクをし、楽しく過ごしました。 朝から退所のための清掃や片付けをしています。この後、朝食と午前中は2つのプログラムを行う予定です。 »続きを読む

  • 2025年05月28日 08:39

舘岩自然の教室2日目⑤

現在、子どもたちは入浴中。舘岩の温泉を堪能しています。露天風呂もあります。 そして今夜は星空観察。 満天の星空を見てもらいたい。 17時半の空の様子です。まだ曇ってます。 しかし、、、山の天気は変わりやすい、、、晴れ間が見えれば、今夜は国際宇宙ステーションも通過するのですが。 »続きを読む

  • 2025年05月27日 18:10

舘岩自然の教室2日目④

岩魚が焼き上がるまでブンブンゴマ作りをしました。   白樺の木を切って作ります。上手に回せる子たちはヒーローでした。 自然の家の職員さんからは、片付けの仕方がとても素晴らしかった、とお褒めの言葉をたくさんいただきました。    岩魚が焼き上がると皆んな嬉しそう。木炭を使い、カリカリになるまで焼き上げます...»続きを読む

  • 2025年05月27日 18:08

舘岩自然の教室2日目③

舘岩2日目の午後は川魚さばきです。   命を頂く、事を学ぶ大切な体験です。   生きた魚を触ることが初めての子も多かったのですが、皆んなしっかりとさばくことが出来ました。   自然の家の職員さんが丁寧に焼いてくださり、とても美味しく仕上げてくださいました。 »続きを読む

  • 2025年05月27日 18:06

カレンダー

カテゴリ (記事数)

アクセス数