東っ子まつり 本番です①

6月17日(火)朝学習から1,2校時を使って、待ちに待った   「東っ子まつり」   が行われました。   きょうだい学級でお店を運営します。前半と後半で遊ぶ子とお店を運営する子とで別れます。   異学年交流としては、とても充実した活動です。   ...»続きを読む

  • 2025年06月17日 17:42

公園たんけんに行ってきました(1年生)

整列し、車に注意して歩いて向かいます

6月13日(金)、生活科として1年生が大宮第2公園に探検に行ってきました。   小さな子たちもたくさん遊んでいました。公共の場ですので、順番を守って、周りを良く見て遊ぶようお話がありました。   学校には無い遊具もあり、とても楽しそうです。友達同士、仲良く遊ぶことができました。     ...»続きを読む

  • 2025年06月16日 09:00

研究を進めています(教職員による学校課題研究)

一歩先に進んだグループからのプレゼン

今求められている学び・・・ 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実。本校の研究領域です。   東小の子たちが20年、30年後・・・前例の無い問題に直面した時、「教わってないから何もできません」では済まされません。最適解を多くの人たちの知恵や経験を出し合い、ひねり出し、行動に移していく。未来社会で活躍できる人に育てたい、その一心で研究を進めていま...»続きを読む

  • 2025年06月13日 17:08

プール開き(はばたき、4年生)

はばたき「水慣れ」です

6月12日(木)いよいよ水泳指導が始まりました。一番最初に利用したのは、はばたきです。   初めにバディの組み方や、緊急時の対応の仕方など、プールを使用する上での注意をしっかりと学びます。その後、水慣れで、歩いたり、ジャンプしたりしました。   後半は、泳力別に分かれての活動です。ちょっと陽が陰ってしまったので、肌寒くなってしまいました...»続きを読む

  • 2025年06月13日 09:56

家庭科 調理実習です(6年生)

6年生が家庭科で、野菜炒めの調理実習を行っていました。   家庭科専科と栄養教諭とで安全確認をしっかりとしながら、事前のアレルギー対応も入念に行ってからの実習です。   包丁の使い方は、児童によって経験値が随分と違うのだろうな、という印象でした。ご家庭でお手伝いをたくさんしていると思われる子は、安心して見ていられます。 &nb...»続きを読む

  • 2025年06月13日 09:00

「生命(いのち)の安全教室」(1年生)

絵本を使っての導入です

本校では、人権教育や性教育の一環として、生命の安全教室を行っています。   1年生では、「たいせつなからだ」という題材で生命(いのち)の安全教育を担任と保健室の先生とのティーム・ティーチングで行っています。   体育着で隠れる部分と口は「プライベートパーツ」と呼んで、特別大切な所。プライベートパーツは自分だけのもので、大切にしなければな...»続きを読む

  • 2025年06月12日 15:19

雨の日のクラブ活動

陸上クラブ 筋トレをしていました

6月11日(水)のクラブ活動はあいにくの雨。すべてのクラブ活動が室内で行っていました。どの活動も楽しそう・・・。とても意欲的です。   陸上クラブは自主的に筋トレで腹筋をしていました。ある子が「300回行くぞ!」と言っていましたが、それは無理だとたしなめられていました。   マンガクラブはタブレットで検索した画像を参考に描いていました。...»続きを読む

  • 2025年06月12日 09:00

さわって まぜて きもちいいい(1年図工)

どろどろ絵の具の感触が気持ちよさそうです

図工室をのぞいてみると・・・   図工専科の先生の指導で、1年生が絵をかいていました。     「さわって まぜて きもちいい」という単元です。液体粘土に絵の具を混ぜて、「どろどろ絵の具」を作ります。     「どろどろ絵の具」で、手のひらや指を使って絵を描いていきま...»続きを読む

  • 2025年06月11日 16:41

正しい手洗いとは・・・(3年保健体育)

ブラックライトに照らすと汚れが白く光って見えます

3年生が、保健体育で「体の清潔」について学びました。体育専科の先生と、保健室の先生とのティーム・ティーチングです。   ブラックライトに反応するクリームを手につけて、いつもの通り、手洗いをします。それをブラックライトにあてて、洗えていない箇所を確認します。   丁寧に洗ったつもりでも・・・、   指先や爪、...»続きを読む

  • 2025年06月11日 16:01

「東っ子まつり」の準備を進めています②

上手に丸く切っていました 何に使うのでしょう?

各教室を回って、なんのお店ですか?と聞くとどの教室もとっても嬉しそうに説明してくれます。   まだ構想が途中のグループもあるようでしたが、出来るところから進めるという手法をとっているところもありました。やりながら新しいアイディアが出てくる、ということでしょう。   異学年での様々な経験が、将来の行動する力・・・エージェンシーにつながって...»続きを読む

  • 2025年06月10日 10:15

カレンダー

カテゴリ (記事数)

アクセス数