令和6年度11月東っ子ニュース

11/29(金)全校児童が集まっての校内音楽会は5年ぶり。音楽委員会が運営いてくれました

どの学年も素敵な合唱・合奏を披露してくれました。

感動しました。とってもいい時間を東っ子からもらいました。

 

11/28(木)1年生が昇降口ホールで図工の勉強。さて何をつくるのでしょうか。

社会科、井沢弥そう兵衛。協働学習。学び合いがいい雰囲気の中行われていました。

明日の音楽会に向けての6年生の意気込み。

 

11/27(水)3時間ぐらいからとても暖かくなりました。元気にベースボール型ゲームをしています。

2年生は外で図工の学習。落ち葉などや木の実を使って工作。

そして、工作後の振り返りをしています。

 

11/26(火)講話朝会は「つよみ・武器をもとう」という内容でした。みんなの「つよみ」はなにかな?

6年生がお化け屋敷レク。お誘いいただき入ってみると結構なクオリティーです。楽しかったです。

どれくらいの温度で塩は水に溶けるのか・・・実験中です。

 

11/25(月)図書ボランティアさんが朝読書の時間に3年生の教室で読み聞かせをしてくれました。

みんなの目が真剣です。

6年生の廊下には修学旅行の振り返りがありました。よき学びをした2日間でした。

 

11/22(金)工作のスタート。先生の話をしっかり聞いている1年生。

グループでの考えをまとめクラウドを活用して協働的な学びをしています。

こちらは調べたことをどのようにデータとしてまとめようかと考え中。

 

11/21(木)音楽発表会に向けての学びです。1年生は初めて。どんな合唱になるか楽しみです。

さいたま市立学校の先生80名ほどを迎えての研究授業。2年2組が授業を公開してくれました。

多くの方が参観されてはじめは緊張していましたが、どんどん授業に集中していきました。6の段の学びです。

 

11/20(水)6年生廊下掲示は思い出の2日間が貼られています。

体育、跳び箱の授業。準備や片付けも学びです。

1年生。国語の授業でしょうか。がんばってます。

 

11/19(火)楽しくじゃんけんゲームをする3年生。笑顔いっぱい。

地域の方や保護者の方を迎えたOeastCafeTがありました。

ちょっとしたレクをしたり、校長と話したり楽しいひと時でした。授業の様子もすこし見学。

 

11/18(月)月曜日登校時の1年生です。ちょっと荷物があるので上履きはくのも大変。

3年生が小ハードルをつかってリズムよく駆け抜けていきます。

1年生はボール蹴りゲームの準備。元気よく学んでいます。

 

11/15(金)大宮東中学校1年生合唱コン最優秀学級が来校し素敵な合唱を披露してくれました。さすがの歌声に感動です。

午後、4年生は宇宙劇場にプラネタリウム学習です。

東小の昇降口の靴はいつも整っていて気持ちがいいです。

 

11/13(水)昨日つくったふくべ細工。

2日目も天気よく自然と歴史を堪能しました。

修学旅行ページもご覧ください。

 

11/12(火)6年生は日光へ修学旅行に行きました。

とても天気がよく、日光の自然に触れあいました。

温泉の湯気です。

 

11/11(月)朝の時間に器楽部の発表がありました。上手な演奏を聞いてみんなも笑顔になりました。

1年生は東武動物公園に校外学習です。小動物触れ合ったり、グループでいろいろな動物に会いに行ったりしました。

みんななかよく活動できました。

 

11/8(金)金曜日の午後。2年生の教室ではみんなで楽しく過ごしていました。

G・Sの授業。プレゼンテーションするための準備をしているようです。

各学年、音楽発表会に向けてがんばってます。

 

11/7(木)さいたま市小中合同音楽会に出場する4年生。出発前に声出し。素敵な歌声です。

東中2年生、今日は授業における教師の仕事を体験。タブレットの使い方などを教えてくれました。

読書月間がもうすぐ終わりますが、図書室ではいろいろな本を真剣に読んでいます。

 

11/6(水)2年生がグループで町探検に出かけていきました。どこに行くのかな・・・。

今日から東中生がみらくるワークでの職業体験です。小学校の職について体験。環境整備をしています。

校内音楽会のスローガンが決まりました。

 

11/8(火)講話朝会と生活朝会がありました。どの教室もしっかり聞いています。

分からないことは聞く!楽しそうに授業を受けています。

低学年の鉄棒チャレンジ。運動委員の高学年がサポートしてくれています。

 

11/1(金)2年生校外学習。茨城自然博物館へ行ってきました。新しい発見たくさんです。

大きな広場でみんなで楽しく遊びました。

1年生は大宮公園の動物園に行ってきました。校外学習の練習です。

トップへ