カテゴリ:校長ブログ

舘岩自然の教室1日目④

1 日目、夕食後、待ちに待ったキャンプファイヤーです。子どもたちが決めた大切にしたい言葉をクラスごとに唱和しました。 友情の火、協力の火、行動の火、自信の火、希望の火 その後はゲームやダンスを楽しみました。 ラストはキャンドルサービスです。一人一人がろうそくを持ち、幻想的な風景を作り出していました。 »続きを読む

  • 2025年05月27日 06:58

舘岩自然の教室1日目③

午後からはフィールドワークです。 敷地内を探検します。班全員で行動します。自然の家から歩いてすぐ、山に入ります。展望広場までは結構な勾配があるため、皆、息が荒くなっていました。 協力しながらポイントを探し、とても楽しそうでした。 「ここ滑るよ」「がんばって」「待ってるからゆっくり来て」 など様々な声がけが聞かれました。大いに自然を、そして仲間意識を体感したようです。...»続きを読む

  • 2025年05月26日 17:33

舘岩自然の教室1日目②

昼食はカレーライス、サラダ。各部屋ごとに準備ができたところからいただきます。デザートのプリンも美味しかったです。 午後からはフィールドワークです。 »続きを読む

  • 2025年05月26日 17:21

舘岩自然の教室1日目①

舘岩の天気は曇り。涼しいですが動くと汗ばむ程の気持ちの良い気候です。 システム上、舘岩からは直接ブログがアップ出来ないため、教頭先生に私から画像と本文を送り、代わりにアップしてもらっています。 行きのバスではバスレクで楽しく過ごし、大きな車酔いもなく無事、自然の家に着きました。 入所式では立派な態度で望み、さすが東小の5年生、という姿を見せてくれました。「舘岩少年...»続きを読む

  • 2025年05月26日 17:16

17年間、ありがとうございました(警備員さん)

本校の子どもたちの安全を見守ってくださった警備の「みぞぐちさん」が本日をもってご引退されます。本来は先々月までの勤務の予定でしたが、新規の方が見つからなかったため無理を言って、延長して本日まで勤務していただきました。   実に17年間、本校の警備を支えてくださったそうです。初めのころの子どもたちはもう立派な社会人です。   子どもたちや...»続きを読む

  • 2025年05月23日 10:52

眼科検診でした

先日、眼科検診がありました。 1,3,6年は全員、2,4,5年は、必用と判断された児童が対象です。   検診の受け方は、自分の人差し指で下瞼を下げます。いわゆる「あっかんべー」のポーズです。舌は出しません。その姿勢でドクターに目を診て頂きました。   疾病が見つかった方には、お手紙をお渡しします。まもなく水泳指導も始まります。...»続きを読む

  • 2025年05月23日 08:45

クッキング、はじめの一歩(5年生)

5年生が家庭科で、初めての調理実習をしていました。 メニューは「ゆでジャガイモ」、 シンプルに味付けは塩のみです。   安全面の指導を丁寧に受け、準備万端、調理実習に入っていました。   完成するところまで見られなかったので、授業者のつちしま先生に聞いたところ、皆おいしそうに食べていたそうです。初めて自分で作った料理って、本当...»続きを読む

  • 2025年05月22日 12:44

交通安全教室(1年生)

5月20日、さいたま市市民生活安全課の方にきていただき、1年生に交通安全教室を行っていただきました。   体育館に模擬道路を設置し、道路の安全な歩行の仕方や、危険について学びます。   入学式の時に校長先生がお話しした 「立派な1年生になるための『あいうえお』の『い』を覚えていますか?」 と質問したところ ...»続きを読む

  • 2025年05月21日 17:00

理科「動物のからだのはたらき」(6年)

6年生が理科「動物のからだのはたらき」で、人体模型を使って学習していました。   みんな興味津々です・・・。   唾液の役割や、唾液腺の場所について、確認していました。   小学校の指導範囲ではないのですが、発展的に唾液に含まれる「アミラーゼ」という酵素の話題が出ていました。 「聞いたことがある」...»続きを読む

  • 2025年05月21日 16:00

なかよし学級でのレク

東小では、異学年交流を大切にしています。   上の学年と下の学年とでグループを組み(なかよし学級と呼んでいます)、遊びや清掃活動、東っ子まつりなどの行事活動など行っています。   5月20日の朝、なかよし学級でレクを行いました。上の学年の子たちが考えた遊びを一緒になって行いました。   組み合わせは ...»続きを読む

  • 2025年05月20日 18:00

カレンダー

カテゴリ (記事数)

アクセス数