理科の実験は楽しい!(6年)

6年生は理科室で「もの燃え方と空気」の単元を学習しています。

やはり理科は実験が楽しいです。

 

丸形の実験用の水槽に水を入れ、集気びんの中にも水を入れます。集気びんをひっくり返して、その中にボンベから二酸化炭素や酸素、窒素を入れます。

 

これが、中々難しい・・・。

 

「燃やす働きのある気体は何だろうか?」本時のめあてです。

 

 

燃え続けるには空気が必要だということを前回、確かめたようです。それなら空気の中の何が燃やす働きがあるのか??? 

 

どんどん疑問が膨らんでいきます。

 

 

これまでの学びや生活経験をもとに、予想を立て、実験の見通しをもちます。実験方法を考えます。様々な学びがあります。

 

グループで協力しなければなりません。安全に行うために、注意点を確認します。

 

 

小さなろうそくに火をつけて確かめる時は、皆、目が輝いていました。

やはり、理科は実験が楽しいです!

 

 

 

 

  • 2025年04月26日 09:25

カレンダー

カテゴリ (記事数)

アクセス数