大宮東小 6月のできごと 5月はこちらへ | ||
左:6月29日(水)朝のあじさい 右:6月30日(木)朝のあじさい また来年きれいなを咲かせて くれるでしょう。 |
||
|
||
|
|
|
6月30日(木)6月も今日で終わりです。暑い日が続きますがみんな頑張っています。外での活動が制限されている 日が続きますが、校内で楽しく過ごしています。東小の掲示板はいろいろと学年で工夫しながら作品等が貼られてい ます。図書館前は図書ボランティアの方々が作ってくれています。ありがとうございます。 |
||
6月29日(水)1年生が一人一台タブレットを使って勉強です。初めてかな・・・静かに取り組んでいました。暑い日は 図書館で静かに過ごすのもよいですね。来週に迫った5年生の自然の教室。キャンプファイヤの練習をしました。 |
||
|
||
6月28日(火)1年生の音楽はリズムあそび。楽しそうに手拍子したり、リズムの輪唱したりしてました。暑い日はプール での学習は気持ちよさそうです。 |
||
6月27日(月)あじさいは朝の様子です。梅雨も明けたようでアジサイの季節も終わりになりますかね・・・。先週末 から暑い日が続き、今日も熱中症警戒指数が高くなり校庭での運動や遊びはできませんでした。 5・6年、はばたき学級の授業参観・懇談会がありました。5年生は保護者の皆さんの前での発表で緊張気味です。 |
||
|
||
6月24日(金)あじさいは朝の様子です。1年生国語の発表。そして、1年生もタブレットを使用しながらの学習 もスタートしました。24日は学校運営協議会(コミュニティスクール)、豊島前校長先生の掲額式がおこなわれました。 |
||
6月22日(水)昼 |
6月23日(木)朝 |
|
|
|
|
6月23日(木)2年生がじゃが芋堀に行ってきました。沢山のじゃが芋を収穫しました。大地、水、太陽そして畑を 管理していただいた方々、じゃが芋にも感謝をしておいしくいただきましょう。 |
||
6月22日(水)4年生自転車免許講習です。雨予報だったので、自転車を持ってきてもらわず体育館での 講習となりました。交通指導員さんからお話を伺いました。安全に自転車に乗り、交通事故に合わないよう にしましょう。 |
||
|
||
|
||
|
||
6月21日(火)今日は「東っ子まつり」です。コロナ禍でなかなか行事が制限されてきた中ですが、感染対策に気を 付けながら開催しました。子どもたちは準備の段階から大変楽しみにしていて意欲的に取り組んでいました。本日 も沢山の笑顔が見られました。感染対策をきちんと行いながら少しずつでも行事も前に進めていきたいです。 |
||
6月20日(月) 昨日から気温が一気に上がり水温も上がってきました。今シーズン初めてプールに入ったのは5年生。 気持ちよさそうにプールに入っていました。水泳学習が少しでも多くできるとよいと思っています。4年生はタブレットを 活用して個別にあった学習を進めていました。それぞれの課題を見つけ学習に取り組んでいました。 |
||
6月20日(月)朝の様子 | 6月21日(火)朝の様子 | |
6月16日(木)朝の様子 | 6月17日(金)朝の様子 | 6月16日校舎裏のアジサイ |
6月17日(金)2年生の町探検に引率しました。3つのコースに分かれていきました。 いろいろな発見ができたかな?街中の庚申塔や馬頭観音を見つけました。第三公園の 入口の塔の上にはカブトムシがいました。交通ルールを守って探検ができました。 |
||
6月16日(木)5年生は理科室でメダカの卵を顕微鏡で観察していました。新しい発見が・・・ 図工の時間。2年生は絵の具を使ってカラフルな作品を。4年生はのこぎりやとんかつを使って 作品づくりです。 |
||
|
|
|
6月15日(水)5年生がお米の勉強。西区の米農家の方から農業そしてお米について教えてい ただきました。たくさんのなぜ?を質問して聞いていました。4年生の理科の時間は電流の流れ。 教材を作りながら学んでいます。理科室の前にはなまずの赤ちゃんがいます。 本日は、学校安全ネットワーク会議がおこなわれました。地域の方々等にお越しいただき、子ど もたちが安全に登下校し、安心安全に学校生活ができるよう情報共有等をおこないました。 39名の方々に参加いただきました。ありがとうございました。 |
||
6月13日(月)朝の様子 | 6月14日(火)お昼の様子 | 6月15日(水)朝の様子 |
|
|
|
6月14日(火)5年生の教室をいってみると、図工で工作をしたり、埼玉県のよいところをさがし まとめる授業をおこなったりしていました。4年生は理科の学習です。電気の流れ方かな・・ |
||
|
6月13日(月) プールに水がはられました。 いよいよ夏だな~という感じ です。1年生がプール学習が 始まる前の練習をしました。 着替え、並び方、 |
|
今週のアジサイ成長の様子です。同じ花を記録しています。 左6月8日(水)朝 真ん中6月9日(木)朝 右6月10日(金)朝 |
||
6月10日(金)1年生の公園探検です。みんなで校外に出るのは初めてです。 グループで楽しく遊びました。 |
||
6月9日(木)2年生が育てている野菜が少しずつ実になっています。楽しみですね。 6年生がプールをきれいにしてくれました。陰で東小を6年生が支えてくれています。 水泳の学習が楽しみです。 |
||
6月8日(水)梅雨に入り涼しい日が続いています。各学年、書写の時間は硬筆の練習です。 黙々と頑張っています。1年生もタブレットを使い始めました。最初はグループで・・・ 国語の時間には手を挙げて、自分の考えを発表する姿も見られます。 1年生も頑張っています。 |
||
6月7日(火)6年生が3年ぶり開催の3校親善球技大会に参加しました(大宮小、大宮東小、 大宮北小)大宮小体育館で素晴らしいプレーと素敵な応援がありとてもよい雰囲気の中 バスケットボールが行なわれました。東小はハイスコア―賞を受賞しました。東小の代表と して立派な態度で参加できました。素晴らしい! |
||
校舎壁画の下にあるアジサイです。6日に梅雨に入りこれからアジサイのきれいな時期になり ますね。左から6月3日(金)朝、6月6日(月)朝、6月7日(火)朝の様子です。 |
||
6月3日(金) 6年生はトンカチを使って 工作です。給食の時間に テレビ放送がありました。 |
||
6月2日(木)学校に登校してくると2年生は自分の育てている植物にお水をあげています。 どんな花が咲くのかな?どんな実ができるのかな?今日から体力テストがはじまりました。 1年生と6年生のボール投げ。さすが6年生です。 |
||
|
||
6月1日(水) 6月がスタートしました。 すがすがしい空のもと、楽しく体育の学習です。 理科室では発芽についての学習をしています。 |